2010年度SAJ公認スキーパトロール検定理論試験問題 問1 公認スキーパトロール検定実技種目を記入しなさい。 ■基本技術 ○プルークボーゲン ○シュテムターン ○パラレルターン ○片開きプルーク ○フリー滑走 ■搬送技術 ○浅まわり操作 ○深まわり操作 ○真下切り換え操作 問2 以下の文章の( )の誤っている答えの方に二重取り消し線を引きなさい。 スキー外傷論:ショックの徴候について
例:(大きい・ @ 顔色が( 青く ・ A 脈拍が( B 呼吸が( 速く ・ 問3 スノースポーツの安全原則について( )内に適当な語句を記入しなさい。 スノースポーツは、冬の(自然環境)の中で行なわれる(スポーツ)ですから、基本的に天候や(雪)の状態、地形、他人の動向など、常に(変化)する状況を(適切)に(判断)しながら、いかに安全に行動するかということが大切なのです。スキーの面白さのひとつに、(スピード)と(スリル)が挙げられます。(無謀)なチャレンジではなく、そのために知識や技能を身につけ経験を積み、限りなく(安全)を追求したチャレンジでなければなりません。 問4 次の文は搬送スキー技術についてである。( )内にあてはまる語句を記入しなさい。 (1) プルークポジションでのスキー操作は、両スキーの(角度)を調節することにより制動しやすく、(たやすく)回転することができる。 (2) 片開きプルークとは、(プルークポジション)から、直線上における左右いずれかのスキーの(迎え角)を(大きく)してスピードコントロールする技術である。 問5 バックカントリーについて、( )内にあてはまる語句を記入しなさい。 (1) 複数の(人工衛星)からの電波を利用したナビゲーションシステムを(GPS)という。 (2) 地図上の北と磁石の指す北とは差があり、その差を(偏差)という。 (3) 1/25,000の地図では、標高(10)mごとに主曲線が引かれているが、その間隔が1oなら、実際には25mで10mの高さになる。したがって(傾斜)は約22゚である。 (4) 稜線の風(下側に)張り出す雪のひさしを(雪庇)という。 (5) 二つ玉低気圧とは、(日本海側)と(太平洋側)の両方に低気圧があって、全国的に大荒れの天気になる。その後、日本の東海上で融合し、強力な(冬型)の気圧配置となる。二つの低気圧の中間部に1〜2時間の疑似晴天が現れることがある。 問6 FISのルール、スキーヤーの行動規範について記入しなさい。10点(1点×10)(安123-124) 規則1 他者の尊重 規則2 スピードとスキーのコントロール 規則3 滑走ルートの選択 規則4 追い越し 規則5 合流と滑走再開 規則6 ピステでの停止 規則7 徒歩での登り降り 規則8 シグナル(標識)やマーキングの順守 規則9 援助 規則10 身元の確認 問7 (財)全日本スキー連盟教育本部が認定する資格検定の公認スキーパトロールの役割と,2011年にFIPS(国際スキーパトロール連盟)会議が日本で開催される開催都道府県を記入しなさい。 1) 公認スキーパトロールの役割 ●スキー場の安全管理 ●スキー場のパトロール活動 ●スキー傷害防止活動 ●スキー事故の対応と事故者の援助活動 2) 開催都道府県名 ●北海道 問8 スキーパトロールとしてこれだけは知っておきたいロープワークの基本があるが,主にどんな目的に適しているか簡単に説明せよ。20点(2点×10)(安59-66) 腰掛結び:身体の脇や尻部に通して腰をかける、救助現場に使用 ひと結び:強度が低く単体での使用はあまり無い、他の結束の補強目的に使用 二重もやい:輪を一本ずつ使用した二点確保、輪を長くして救助作業にロープにぶらさがり、カラビナを通す始点に確保できる 巻き結び:ゲレンデなどを仕切るとき、ポール間を結ぶなどに使用 もやい結び:引っ張っても輪が変化しなく、曳行ロープの末端を結び手を通して使用 外科結び:硬くて(トラロープ)滑りやすいナイロンロープの結束に有効 ちょう結び:ロープの中間に輪を作り、物を吊るしたり登山で使用する 二重つなぎ:径の異なるロープを繋ぐときに有効 止め結び:ロープ端末にこぶを作って止めるのを防ぐ、曳行ロープの中間にいくつかのこぶを作り滑り止めに利用 本結び:ロープ同士を繋ぐ基本的結び、三角巾などの結び方、解き方に使用 問9 雪上救急法について、正しい文章には○を、誤っている文章には×を付けなさい。 ( ○ )@骨折の局所症状には、疼痛、機能障害、変形、轢音などがある。 ( × )A一般外傷の救急処置のRICE処置のRとは、レスキューのことである。 ( × )B頭部外傷のうち、コブが出来たら軽症である。 ( × )C膝がぬけるような感じがする場合、膝半月損傷を疑う。 ( ○ )D鎖骨の骨折では骨片の変形転位をみる。 ( ○ )E捻挫と靭帯損傷は同義語である。 ( × )F脳は頭蓋骨の中にあり、その中で外側から軟膜、くも膜、硬膜の3層の膜に筒まれています。 ( × )G人体を循環している血液量は、体重の13%と言われて、この1/3を短時間に失うと失血死してしまいます。 ( ○ )H主に骨格に分布する横紋筋は骨格筋と呼ばれ、体重の約80%を占める。 ( × )I膝前十字靭帯は、関節外靭帯の1つである。 ※ 赤字は正解あるいは解答を示す。 ※ 緑字は出典箇所,あるいは事務局が加えた補足説明を示す。 ※ 出典 「安」:「安全へのシュプール」,「オ」:「教育本部オフィシャルブック2009年度」を指す。 |