■H8年度

【参考】
■身体の機能と構造では、見慣れない漢字がたくさん出てきます。読み方は、P61の全身の主な骨、P63, P64の人体の筋肉でほぼ理解できると思います。その中でも読み方はわかっても変換しにくいものがあります。下記のコードを使ってみてください。
腓(ヒ) JIS:6724 or S-JIS:E443 橈(トウ) JIS:5C76 or S-JIS:9EF4

【パトロール概論】
問.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×15=15点)
(1)スキー事故の現場で確認した記録は、今後の( )対策上、重要な資料であるとともに、( )の資料として提出を求められることもある。したがって、できるだけ事実に忠実でしかも要領よくまとめておく必要がある。記録の内容を要約すれば、次のようになる。「( )」「( )」「( )」「どうして」「どうなった」・・・という( )と、「こうして」「こうやって」「( )」・・・という( )方法、手段の全てが包含されていることである。
(2)理想的なスキーパトロール10カ条とは、@( )能力の高いパトロール。Aスキーの上手なパトロール。B( )が正確で迅速なパトロール。C( )が安全で巧みなパトロール。D勇敢で( )感の強いパトロール。E人に信頼され( )正しいパトロール。F決断力にとみ( )力の高いパトロール。G常に( )を積み、向上に務めるパトロール。などである。

【パトロールスキー技術】
問.次の文の( )にあてはまる語句や文を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)プルークからのサイドスライド操作においてターンを起こしてしまう原因を2つ書きなさい。
(2)アキヤボートの前後2人操法では、後者が制動と( )的役割を担当する。回転時のスキー操作は、前者と後者に( )が必要である。後方繰者は前方繰者の合図とその動きを見て、ひと呼吸( )くターンを始める。

【スキー医学】
問1.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を( )につけなさい。(1点×10=10点)
( )上肢帯骨とは、上腕骨、橈骨、尺骨である。
( )手を回内すると橈骨と尺骨が交差した位置になる。
( )スキーで転び、手首を突いたときの起こる指の骨折を「スキー母指」と呼ぶ。
( )耳や鼻から糸を引くような出血があるときは、頭蓋底骨折が疑われる。
( )頭部外傷の際には、硬膜外血腫や硬膜下血腫を起こしやすい。
( )上部胸椎の損傷は、呼吸麻痺を合併することがあるので危険である。
( )バイタルサインとは、脈拍、呼吸、体温、顔色などである。
( )スキーでの膝関節の靱帯損傷は、外側側副靱帯に起こりやすい。
( )膝を伸ばすために働くのは、大体二頭筋である。
( )スキーの四大傷害は、捻挫、切挫創、骨折、脱臼である。

問2.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を( )につけなさい。(1点×10=10点)
( )上肢とは肩から肘までのことをいう。
( )頭部外傷後に大人が嘔吐すれば注意を要する。
( )瞳孔の大きさを変えるのは運動神経である。
( )出血性のケガを扱う場合は、血清肝炎やエイズの感染に注意すべきである。
( )肩の脱臼の整復は原則として現場で行った方がよい。
( )筋肉は運動器官としてのみならず、熱を発生する器官としても働いている。
( )切挫創は頭部や顔面に多発している。
( )スキー母指に代表される突き指外傷は強く引っ張るとよい。
( )スキーの四大傷害は捻挫、打撲、骨折、切挫創である。
( )スキーでの膝関節の靱帯損傷は内側側副靱帯に起こりやすい。

【索道の知識】
問.次の文は、救助の目的について述べてある。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点)
法令では( )に対して、乗客を安全に救出するための( )の制定と索道係員の( )、習熟を義務づけている。索道は鉄道事業法ならびに関係法規に基づき設計、建設、運転を行っており、( )を条件に運営されているものであるが、万一停電または( )により不時停止し、( )に長時間必要とされる場合、( )を空中にぶら下げておくことは許されない。( )かつ最少時間で( )より地表面上に降下させ、さらに安全な場所に( )することを目的とする。

【スキー救急法】
問.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×20=20点)
(1)救助者が守らなければならないこととして
@救助者自身の( )を確保する。
A患者の生死の判定は( )が行うこと。
B原則として( )の使用はしないこと。
C患者を医師に渡すまでの応急処置を行い( )はしない。
D必ず患者を( )に診察させる。
(2)患者の観察の手順は
まず、意識、呼吸、脈拍、顔色、( )などの( )にかかわるものを観察して調べ、「( )に処置すべき状態か」を確認する。さらに、創、( )、骨折や打撲などの外傷や( )の有無、部位、程度を観察する。
(3)捻挫の症状について
一般的には、骨と骨との間の( )部分に一致して、圧痛や( )がみられるときに捻挫と判断し、( )の部分に圧痛が強く、異常に( )する場合は( )と疑った方が安全である。
(4)打撲・捻挫・骨折などの一般的な救急処置であるRICE処置の
Rとは( )のことであり、Iとは( )のことであり、Cとは( )のことであり、Eとは( )のことである。また、Fとは( )を意味する。

【スキーと気象】
問1.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を( )の中につけなさい(1点×5=5点)
( )気温の低下率は、高度100mについて約1℃である。
( )気温-10℃で風速10mの風が吹いている稜線上の体感温度は、-20℃以下である。
( )積乱雲が最も多く発生するのは冬の日本海側である。
( )スカブラとは、太陽の輻射熱の作用で雪面が湿潤になり、その後寒気のため再結晶したもの。
( )地図上の北と、磁石の指す北は一致する。
( )スキーヤーの雪崩遭難事例が多いのは面発生乾雪表層雪崩である。

問2.次の文で( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点)
観天望気で最も大切なことは、( )、風、気温の変化する( )と( )を観察することである。冬の季節風は北西寄りであるが、この風が南または( )寄りになり、気温が上昇し、気圧が低下するときは、( )の方から低気圧か気圧の谷が接近しているためで悪天候の兆しである。

【ロープ】
問.次の文はロープの結び方の特徴についてである。あてはまる結び方の名称と図の記号を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点)
「ロープを結んだ図を見ながら解答することとなっています」
(1)ロープの中間に輪を作るときに用いる。人力でロープを展張する場合に欠くことのできない結び方である。
(2)ロープの中間に輪を作る場合や、要救助者のつり上げ又は吊り下げに用いる。腰掛け結びとも呼ばれる。
(3)作ったループが、小さく縮む結び方の代表的なものである。
(4)結びやすく、解きにくい結び方として多用される。これらの特徴を利用して胴に結んだり、小さなループをつくって手首を入れて使用したりできる。
(5)樹木やフックなどに引っかけて引き締める場合などに用いる。

【スキー用具】
問.次の文はバインディングの機能について述べてある。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)バインディングは、どのようなスキーコンディションにおいても、スキーブーツを確実に( )しなけばならない。
(2)バインディングは、スキー滑走中に危険を的確に判断し、的確に( )しなければならない。
(3)滑走中突然スキーブーツがはずれることがないように、バインディング自体で( )によるエネルギーを( )できるものでなければならない。
(4)バインディングは、ケガまで至らない衝撃に対して瞬間的に( )を正しい位置に戻さなければならない。