■H10年度

【参考】
■問題の後にある「P○○」は、日本スキー教程安全編 2001年10月20日第5版発行の参照頁を示します。
■身体の機能と構造では見慣れない漢字がたくさん出てきます。読み方は、P61の全身の主な骨、P63, P64の人体の筋肉でほぼ理解できると思います。その中でも読み方はわかっても変換しにくいものがあります。下記のコードを使ってみてください。
腓(ヒ) JIS:6724 or S-JIS:E443 橈(トウ) JIS:5C76 or S-JIS:9EF4

【パトロール概論】
問.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×15=15点)
(1)スキーパトロールの第一の任務はスキー障害の( )である。そのためにはPatrolの語源である( )を実行しなければならない。さらにパトロール業務の中にはスキーヤーに対して行うアドバイスの( )、( )の指導も含まれている。
(2)理想的なスキーパトロールとは、@( )能力の高いパトロール。Aスキーの上手なパトロール。B( )が正確で迅速なパトロール。C( )が安全で巧みなパトロール。D勇敢で( )感の強いパトロール。E人に( )され礼儀正しいパトロール。F決断力にとみ判断力の高いパトロール。G常に( )を積み、向上に務めるパトロール。
(3)事故から( )を守ることができないようでは、事故者の救助など無理なことである。救助の現場におけるスキーパトロールの不注意な( )や粗野な( )が事故者に大きなショックを与えることを知るとともに、絶対の( )感と安心感を与えるよう行動すべきである。
(4)スノーボードの危険な障害として、高死亡率の原因となる後頭部の強打による( )下血腫がある。

【パトロールスキーの技術】
問.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)アキヤボートの前後2人繰法では、( )者が( )とリーダー適役割を担当する。回転時のスキー操作は、前者と後者に( )が必要である。P94
(2)スノーボートやアキヤボートで、やむを得ず1人で搬送しなければならない場合は、まず( )であるかを見分けることと、( )であることが第一条件である。P94

【スキー医学】
問1.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点)
(1)上肢骨は上肢帯骨と自由上肢骨に分けられ、上肢帯骨には( )骨、( )骨がある。P58
(2)膝関節は大腿骨と( )骨との間につくられ、前方に( )がついている。P61
(3)スキーで転び手指を突いたときにおこる指の捻挫は、特に( )と呼んでいる。P82
(4)上位頸椎の骨折による上部( )損傷では呼吸麻痺をきたす。P79参
(5)心臓の筋に酸素や栄養を与えているのは、心臓の壁に分布している( )動脈である。P66
(6)下腿三頭筋は足根骨の踵骨に( )となって付着し、つま先立ちする運動に関わっている。P65
(7)バイタルサインとは脈拍、呼吸、( )、( )などである。

問2.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を( )の中につけなさい。(1点×10=10点)
( )肩関節は上腕骨と肩甲骨から形成されている。P60
( )外くるぶしとして触れることの出来る骨は腓骨である。P61図を参
( )前腕骨骨折の固定は手の回内位か中間位がよいとされている。P81参
( )スキーを操作するには股関節、膝関節、足関節の一連の運動に基づく下肢の運動が重要である。
( )スノーボートによるケガの種類は、スキーのケガに比べて捻挫と脱臼が多い。P23
( )神経には運動をつかさどる運動神経と外界の刺激を感じる刺激神経とがある。P65参
( )スキーでの膝関節の靱帯損傷は内側側副靱帯におこりやすい。P83
( )スキーでの足関節の靱帯損傷は外がえし捻挫より内がえし捻挫の方が多い。P84
( )手首で脈拍の触れるのは頸骨動脈である。P66
( )下腿を膝関節で曲げるのは下腿後面の下腿三頭筋を中心とする屈筋群である。P65

【スキー救急法】
問1.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×15=15点)
(1)頭部の打撲で意識障害が全くない場合でも、時間が経つにつれて頭蓋内に徐々に( )を生じて、意識消失することがある。
(2)「脳しんとう」とは、( )障害を伴う頭部損傷のことで、脳( )に何らかの障害が加わった証拠である。P79
(3)スキー救急法の特殊性として、@スキー場での事故という特殊性、Aスキー技術の特殊性、B( )、Cロープワーク技術、D二次事故防止への配慮、E( )、F二段がまえの救急処置などがあげられる。P70
(4)救急処置のABCのAとは、( )のことであり、Bとは( )のことであり、Cとは心臓マッサージのことである。P72
(5)打撲・捻挫・骨折などの一般的な救急処置であるRICEのRとは、全身と患部の安静のことであり、Iとは( )のことであり、Cとは圧迫のことであり、Eとは( )のことである。P74
(6)切挫創に対する三大処置とは、@出血を防ぐ処置、A( )を防ぐ処置、B( )を防ぐ処置である。P76
(7)患者の観察の手順は、まず意識、呼吸、脈拍、顔色、( )などの( )にかかわるものを観察して調べ、されに創骨折や打撲などの外傷や( )の有無、部位、程度を観察する。P67
(8)骨折の局部症状としては、@疼痛、A( )、B変形、Cれき音などがみられる。

問2.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を( )につけなさい。(1点×5=5点)
( )つき指は軽いものであれば、引っ張っておくと後で治りが早い。P82
( )大腿骨骨折などでは、低血圧になることがあり、その場合は痛くない方の下肢をゆっくり拳上してやるとよい。P83
( )凍傷の場合は、手で強くこすり血行をよくすることが重要である。P85
( )下腿骨折では、膝から足首までに副子をあてて固定する。P85
( )間接止血法とは創の部位に最も近い止血点を手指で圧迫して止血することである。P77

【スキー用具】
問.次の文はバインディングについてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点)
(1)バインディングの機能として、拘束性、衝撃吸収性、( )、( )の4つの要素がバランス良く保たれていることが求められる。
(2)バインディングの調節は、トウピース解放値調節、ヒールピース解放値調節、( )調節、靴先おさえ高さ調節のほかに、( )性、及び( )解放の点検が必要である。

【スキーと気象】
問.次の文の( )にあてはまる語句や数字を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点)
(1)体感温度は風速1m増す毎に( )℃以上低くなるといわれている。P118
(2)山の気温は高さが増すにつれて低下する。その気温の低下率は高度100mについて約( )℃である。P118
(3)スキーヤーの雪崩遭難事例が多いのは、( )発生( )雪( )雪崩である。この雪崩は気温が( )く、ドカ雪の最中か、その( )に発生しやすい。P125
(4)空を見て、雲、風、気温などから天気を予測することを( )という。
(5)山行の途中天候の急変でルートの喪失、メンバーの不調等でこれ以上の行動が困難か危険と判断したとき、緊急に露営することを( )という。P112
(6)磁石の指す北は各地で異なり、我が国では地図上の( )から約5〜9度西に偏している。P115

【ロープ】
問.次の文はロープの結び方の特徴についてである。あてはまる結び方の名称と図の記号を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点) P131〜134
「ロープを結んだ図を見ながら解答することとなっています」
(1)ロープで輪を作る最も簡単な方法であるが、力が加わると締まって解きにくくなる。
(2)ロープの中間に輪を作るときに用いる。人力でロープを展張する場合に欠くことのできない結び方である。
(3)結びやすく、解きにくい結び方として多用される。胴に結んだり、小さなループをつくって手首を入れて使用したりできる。
(4)樹木やフックなどに引っかけて引き締める場合などに用いる。
(5)ロープの中間に輪を作る場合や、要救助者のつり上げ又は吊り下げに用いる。腰掛け結びとも呼ばれる。

【索道の知識】
問.索道について( )にあてはまる語句や数字を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)法令では雪面上から搬器下端まで( )m以下と規定されている。
(2)法令では( )に対して、乗客を安全に救出するための( )方法の制定と索道係員の( )、習熟を義務づけている。
(3)外部に開放された座席で構成されている、いす式の搬器を使用して旅客を運送する索道を( )索道という。P106参