■H11年度

【参考】
■問題の後にある「P○○」は、日本スキー教程安全編 2001年10月20日第5版発行の参照頁を示します。
■身体の機能と構造では見慣れない漢字がたくさん出てきます。読み方は、P61の全身の主な骨、P63, P64の人体の筋肉でほぼ理解できると思います。その中でも読み方はわかっても変換しにくいものがあります。下記のコードを使ってみてください。
腓(ヒ) JIS:6724 or S-JIS:E443 橈(トウ) JIS:5C76 or S-JIS:9EF4

【パトロール概論】
問.次の文はスキーパトロールの任務についてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点)
(1)スキー場の利用開始に先立ち、スキー場全体の( )プログラムに基づいて、雪庇の崩落や雪崩発生など( )事故発生の危険度の( )いところを( )して点検する。P42
(2)巡視中は( )に適した位置に必ず停止し、( )の滑走状況や( )状況等を確認する。P43
(3)他のスキーヤーに( )を及ぼす行為、使用区分を無視して滑走するような行為に対して( )や( )を行う。P43
(4)気象やゲレンデの状態など、( )の状況変化を把握し、( )などを通じて注意を促すことにより( )の予防を務める。P43
(5)救護所における待機中も、緊急時の出動に備え、救急機材および( )器具などの( )をしておく。P44

【パトロールスキー技術】
問.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)ボート操作法の基本は、後方操者が荷重を受けて( )を担当し、患者の様態を( )するなど、搬送の( )を持つ。P94
(2)アキアボート2人操法の回転で荷重を支えるのに不都合な体位は、プルークの状態で( )に向かう( )である。この時期、どちらか一方が必ず荷重を支えていること。P98

【身体の機能と構造】
問1.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点)
(1)脳は頭蓋骨に、脊髄は椎骨に包まれているが、その中では外側から順に( )・くも膜・軟膜の3層の膜に包まれる。P65
(2)膝の靱帯には、関節外の外側側副靱帯と( )靱帯、関節内の( )靱帯と( )靱帯がある。
(3)( )骨折とは閉鎖骨折のことであり、皮膚層と骨折部が交通していないものである。P61
(4)膝を伸ばし、大腿を前にあげる筋は大腿( )面の( )筋である。P65
(5)上肢とは、( )の付け根から( )までである。P58
(6)脊椎骨(椎骨)は、頸椎、胸椎、腰椎、( )椎、尾椎からなり、全体を脊柱とよぶ。P60

問2.次の文の正しいものに○、間違っているものに×を( )の中につけなさい。(1点×10=10点)
( )上腕骨と尺骨、橈骨の間で腕関節を形成している。P60
( )靱帯の完全断列は捻挫の第3度で重傷である。p62
( )上腕後面には上腕三頭筋があり肘を屈曲する。p65
( )脱臼の整復は、患者の痛みを軽減させるために必要であり、スキーパトロールとして練習しておくとよい。p80
( )胃腸の運動や心臓の脈動などを調整する神経は自律神経である。p65
( )腰椎には5個の椎骨がある。p60
( )手首の母指側で脈拍の触れるのは頸骨動脈である。p66
( )骨盤の後ろには大殿筋があり、側方には中殿筋がある。p65
( )手根骨は7個ある。p60
( )鎖骨と肩甲骨を合わせて上肢帯と呼んでいる。p60

【雪上救急法】
問1.次の文の( )にあてはまる語句や数字を解答欄に記入しなさい。(1点×15=15点)
(1)スノーボードの外傷では上肢の捻挫や( )が多い。p86
(2)スノーボード外傷の中で特徴的であり、重傷化しやすいので注意すべき疾患として( )がある。p86
(3)スキー救急法の特殊性として@スキー場での事故という特殊性Aスキー技術の必要性B( )Cロープワーク技術D( )への配慮E保温F二段がまえの救急処置などがあげられる。p70
(4)救急救命措置のABCのAとは( )のことであり、Bとは( )のことであり、Cとは心臓マッサージのことである。p72
(5)打撲・捻挫・骨折などの一般的な救急処置であるRICEのRとは全身と患部の安静のことであり、Iとは( )のことであり、Cとは( )のことであり、Eとは高挙のことである。P74
(6)切挫創に対する三大処置とは、@出血を防ぐ処置A( )を防ぐ処置B( )を防ぐ処置である。P76
(7)脊椎の骨折を生じるときに( )や神経根を損傷したかが重要な問題となる。これは( )神経が重度の損傷を受けると、その機能回復が極めて難しいためである。P79
(8)膝関節の外傷で( )を前方に引き出すと「ゆるい」場合は、( )損傷を疑う。P83
(9)凍傷の救急処置として湯の中に患部を入れて温める場合は、湯の温度は( )℃が良いといわれる。P86

問2.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を( )の中につけなさい。(1点×5=5点)
( )つき指とは指の捻挫である。P82
( )骨折か捻挫かにより救急処置の方法が異なるのでスキーパトロールの的確な判断が重要である。P71
( )頭の打撲でコブができていれば軽傷と考えてよい。P78
( )下腿骨折では、大腿から足部までを長い副子で固定する。P84
( )関節止血法とは創より中枢部をひもなどでしばって止血する方法である。P77

【スキー用具】
問.次の文はバインディングについてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点)
(1)S-B-Bシステムとは、アルペン用の( )・( )・( )のそれぞれを構成部品と見ることによって、その( )で安全を確保しようとするものである。P36
(2)カービングスキーでは、スピード安定性を要求されるレースカーブは一般的に長めに設計され、回転性能と操作性を重視する( )系に近づくにしたがって短めに設計されている。P35

【バックカントリーの知識・冬山の気象】
問.次の文の( )にあてはまる語句や数字を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点)
(1)天候の急変、ルートの喪失、メンバーの体調の悪化等で、行動が困難か危険と判断したとき、緊急に露営しなければならない。ことのことを( )という。P112
(2)地図上の北(真北)と磁石の指す北(磁北)とには差が生じ、この差を( )という。P115
(3)斜面上の乾いた積雪が広い範囲に渡り、下層部の積雪を残し一斉に動き出す雪崩を( )発生( )表層雪崩という。この雪崩は気温が( )く、ドカ雪の最中か、その( )に発生しやすい。P125
(4)体感温度は風速1m増す毎に( )℃以上低くなる。P118
(5)山へ登り、高さが1m増すごとにつれて気温が下がる。その割合は高度100mについておよそ( )℃である。P118
(6)雪崩の危険地帯を通過するときに必需品の一つに、雪崩に埋没したとき捜索を容易にするためのトランシーバーがある。これを( )という。雪崩危険地帯の行動では全員がこれを( )信状態にしておく。P128

【ロープワーク】
問.次の文はロープワークについてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)ロープワークの基本は、@目的にあった結束の選択A正確に結ぶB( )である。P130
(2)結束の条件は、@確実な結びで自然に解けないA簡単に早くできるB( )である。P130
(3)ロープを物体または人体に結びつけることを( )という。代表的なものに( )結び、( )結びなどがある。P130

【索道の知識】
問.索道について( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)索道の種類は、普通索道と特殊索道に区分されている。ロープウェイやゴンドラ等は( )索道に、スキーリフトは( )索道に含まれる。P100
(2)スキー場のリフトは、搬器の乗車人員により1人乗りをシングルリフト、2人乗りをペアリフト、3人乗りを( )リフト、4人乗りを( )リフトと呼んでいる。P103
(3)索道からの救助にあたっては、索道の構造、( )の状況や気象条件等を把握し、その場に適した救助装置を選択しなければならない。P105