■H12年度
【参考】 ■問題の後にある「P○○」は、日本スキー教程安全編
2001年10月20日第5版発行の参照頁を示します。 ■身体の機能と構造では見慣れない漢字がたくさん出てきます。読み方は、P61の全身の主な骨、P63,
P64の人体の筋肉でほぼ理解できると思います。その中でも読み方はわかっても変換しにくいものがあります。下記のコードを使ってみてください。 腓(ヒ) JIS:6724 or S-JIS:E443 橈(トウ) JIS:5C76 or
S-JIS:9EF4
【パトロール概論】 問1.全国スキー安全対策協議会では、スキー場の行動にも責任が問われるとして「スキー場のルール」を呼びかけている。次の(
)にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点) (1)滑りを( )する義務:自分にも他人にも暴走は危険です。 (2)他人の滑りを( )義務:上から見えないところはなお危険。 (3)他に( )を与えない義務:スキーやボードにはながれ止めを付けましょう。 (4)前を( )滑る義務:下方を滑るスキーヤーやボーダーが優先です。 (5)( )や指示に従う義務:危険を避けるための注意信号です。P50
問2.次の文は国内スキー等安全基準に示す『用語の定義』である。正しいものに○、間違っているものに×を(
)の中につけなさい。(2点×5=10点) P51 ( )スキーとは、スキーはもちろん、そりやスノーボードなど雪上を滑るための器具を用いて、滑降や滑走を楽しむスポーツや遊びをいう。したがって、パラグライダーやスノーモービルなどの乗り物をもちいる雪上のスポーツは含まれない。 ( )スキー場とは、コース・ゲレンデ・連絡路のほか、スキー場管理者によって指定された範囲をいう。したがってサービス施設など付帯施設の敷地はスキー場には含まれない。 ( )スキーヤーとは、スキー場に入っている人を全てを含む。ただし、勤務中のスキー場職員は含まれない。 ( )コースとは、来場者のさまざまな利用のために設けられているすべての雪面や雪道を含む。 ( )引率者とは、スキー場で個人や団体を指導・監督・案内する人をいう。したがって介護する人は含まれない。
【パトロールスキー技術】 問.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点) (1)搬送のためのスキー技術とは、特別な技術のしくみや方法はないが、(
)や作業などの状況下で、搬送にかかる( )に対応できるための条件を加えた応用のスキー技術である。P87 (2)プルークで搬送中のアキアボートやスノーボートの方向を変える際、旋回させる方向との方向に移動する必要がある。両スキーの(
)を変化させながら、( )ポジションを維持したまま左右に移動する。この技術を(
)という。P88
【身体の機能と構造】 問1.次の文の( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点) (1)頭部外傷で内出血が生じたときに、硬膜とくも膜の間に貯まれば、(
)血腫と呼ぶ。P65 (2)捻挫とは、関節に外力が加わり関節周囲の( )、関節包などを伸ばしたり(
)したもので、関節を構成する相互の骨の関係は( )な位置にある。P62 (3)( )骨折とは開放骨折のことであり、皮膚創と骨折部が交通しており、骨が外界と接したり、皮膚から露出したもの。P61 (4)前腕は掌側に手関節や指の屈筋群が、背側に手関節や(
)の( )筋群がある。P65 (5)下肢とは、( )の付け根から足の( )までである。P58 (6)体幹は、胸、背、腹、( )の総称である。P58
問2.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を(
)の中につけなさい。(1点×10=10点) ( )自由上肢骨とは、鎖骨と肩甲骨を合わせたものである。P58 ( )脱臼は苦痛を伴うのでパトロールは救急処置として整復できるよう訓練すべきである。P80 ( )頸椎には12個の椎骨がある。P79 ( )肋骨の前1/3は肋軟骨でできており、呼吸運動を助けている。P60 ( )中枢神経は体性神経と自律神経に分けられ、さらに自律神経は交感神経と副交感神経に分けられる。P65 ( )人体を循環している血液の量は、体重の1/13といわれ、この1/3を短時間で失うと失血死する。P66 ( )肘で脈拍の触れることが出来るのは橈骨動脈である。P66 ( )ハムストリングとは股関節を伸展する筋群のことである。P65 ( )肘を屈曲させるのは上腕三頭筋である。P65 ( )一般に筋肉という場合は、骨格筋のことをいう。P63
【雪上救急法】 問1.次の文の( )にあてはまる語句や数字を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点) (1)スノーボードの外傷では、転倒したときに( )の捻挫や骨折が多い。P24 (2)スキー場の現場では捻挫と骨折を確実に区別することは困難であり、すべて(
)として救急処置を行った方が安全である。P71 (3)スキー救急法の特殊性として@スキー場での事故という特殊性Aスキー技術の必要性B患者の運搬C(
)技術D二重事故防止への配慮E( )F二段構えの救急処置などがあげられる。P70 (4)打撲、捻挫、骨折などの一般的な救急処置であるRICEのEとは、(
)のことである。P74
問2.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を(
)の中につけなさい。(1点×5=5点) ( )一般的に骨のひびやはがれは骨折に含めない。P71 ( )骨折の合併症として急に呼吸困難、心停止、意識消失などを生じる場合がある。P72 ( )足の捻挫や骨折の場合は腫脹が強くなるとスキー靴を脱がせるのが難しくなるので、事故現場で脱がせる方がよい。P85 ( )スキーによる足首捻挫では、外がえしによる外くるぶし周辺部の靱帯損傷が、内がえしによる内くるぶし周辺の損傷の約5〜10倍多い。P84 ( )突き指では骨折の場合もある。P82
問3.スノーボードにおける頭部外傷の危険なサインについて、転倒などによって受傷した場合のチェックポイントを5つあげなさい。(1点×5=5点)
【スキー用具】 問.次の文はスキー用具についてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点) (1)スキー安全という観点から用具を検討すると、危険を回避するためには(
)、( )、( )という3要素がうまく行われるように、スキーヤーの(
)と用具の( )が適合していることが大切である。P34 (2)S.S.Bシステムとは、アルペン用のスキー板・( )・( )の構成部品に関する性能をトータルで管理するシステムである。P36 (3)カービングスキーは、サイドカーブの大小によって回転半径(ラディウス)が決定される。エクストリームカーブ、ピュアカーブ、イージーカーブのうち、ラディウスの最も大きなものは(
)、次に( )であり、最も小さなものは( )である。P35
【バックカントリーの知識・冬山の気象】 問.次の文の( )にあてはまる語句や数字を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点) (1)山の気温は、高さが増すにつれて下がる。その下がる割合は高度100mについておよそ(
)℃であり、2000mでは( )℃低くなる。P118 (2)体感温度は風速1m増す毎に1℃( )低くなる。氷点下20℃で20mの風が吹いている稜線上での体感温度は、(
)℃以下になり、衣服が濡れていると極端に低下する。P118 (3)高気圧に覆われた天気の良い状態では、( )の影響によって、昼は谷から山に向かって風が吹き上げる。これを(
)と呼び、夜明けに山から谷に向かって吹き下ろす風を(
)と呼ぶ。P119 (4)冬の季節風は、標高2000m以上になると日本海側では西ないし(
)の風、太平洋側では北西ないし( )の風になる。P119 (5)バックカントリーで山岳地帯に入る場合は、( )を所轄の警察署か現地の管理事務所に提出する義務がある。P108
【ロープワーク】 問.次の文はロープワークについてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点) (1)ロープワークの基本は、@( )、A( )、B( )である。P130 (2)結束の条件は、@確実な結びで自然に解けない、A(
)、B解くことが容易である。P130 (3)( )結びは、ロープの中間に輪を作る場合や、要救助者のつり上げ、または吊り下げに用いる。P132
【索道の知識】 問.索道について( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点) (1)索道はA地点からB地点まで運搬するための施設であるので、(
)と同じ公共の輸送機関として位置づけられ、( )に関する法律の規制を受けている。P100 (2)索道の種類は、普通索道と特殊索道に区分される。(
)等は普通索道に、特殊索道には( )等が含まれる。P100 (3)索道よりの救助作業に使用される装置は、点検整備を実施し、使用する索道係員などすべてが取り扱えるよう、日頃から(
)をしておくこと。P106 |