■H13年度

【参考】
■問題の後にある「P○○」は、日本スキー教程安全編 2001年10月20日第5版発行の参照頁を示します。
■身体の機能と構造では見慣れない漢字がたくさん出てきます。読み方は、P61の全身の主な骨、P63, P64の人体の筋肉でほぼ理解できると思います。その中でも読み方はわかっても変換しにくいものがあります。下記のコードを使ってみてください。
腓(ヒ) JIS:6724 or S-JIS:E443 橈(トウ) JIS:5C76 or S-JIS:9EF4

問1.次の文は、スキーやスノーボードの事故発生のメカニズム及び事故の未然防止についてである。( )の中にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)事故の要因は、(ア)要因すなわちスキーヤー、スノーボーダー側の要因と、ゲレンデの状態や気象条件などの(イ)要因とに大きく分けることができる。P15

(2)事故を未然に防ぐためには、まず、何が事故発生の要因、要素となるかを学び、危険に対する(ウ)能力を高めることが必要である。さらに、事故発生に結びつくであろうと思われるさまざまな要因、要素を取り除いたり、改善したり、回避したり、技術的にクリアしたりする(エ)能力が必要になる。スキーヤーやスノーボーダーの(オ)能力とは、これらの統合されたものである。P15

問2.次の文は「スキーパトロールの任務」についてである。各問に最もあてはまることを記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)スキー場における始業時の点検は、重大事故発生の危険度が高いところを優先して点検するが、その場所とは、P42
(2)巡視中の観察は、スキーヤーの滑走やピステの状況を観察する。巡視中に衝突などの現場に遭遇した場合には、P43
(3)事故者の雪上での運搬は、複数のパトロールで実施し、安全確実な方法で実施されるべきであり、絶対にしてはならない運搬とは、P44
(4)技術的にスキー障害事故を招く恐れのあるスキーヤーへの助言とは、P43
(5)寒冷な雪と斜面における患者管理は、足場の確保と応急手当に加えて絶対条件として必要な手当とは、P44

問3.次の文は、身体の機能と構造についてである。( )にあてはまる語句や数字を解答欄に記入しなさい。(2点×15=30点)
(1)整形外科的には、機能解剖学で考えた方が理解しやすいため、鎖骨と( )を上肢帯、上腕骨以下を自由上肢骨、仙骨・( )・寛骨をあわせた骨盤を下肢帯、( )以下を自由下肢骨と呼んでいる。P58
(2)捻挫の重傷度は3度に分けられる。第1度は、損傷靱帯部の圧痛のみで、腫脹や不安定性はなく、靱帯を少し伸ばしただけと考えられる。第2度では、圧痛と腫脹がみられるが不安定性はなく、靱帯の部分損傷による( )と考えられる。第3度では、圧痛、腫脹と( )不安定性が著明で、靱帯の( )断裂と考えられる。P62
(3)脳は頭蓋骨に、脊髄は椎骨に包まれているが、その中では外側から順に、( )・( )・軟膜の3層の膜に包まれる。P65
(4)下腿後面には、下腿屈筋群があり( )関節を底屈する。腓腹筋と( )とを合わせて下腿三頭筋とよび、合流して( )となって踵骨に付く。P65
(5)人体を循環している血液の量は、体重の1/13といわれ、この( )を短時間で失うと欠血死する。P66
(6)脊椎骨(椎骨)は、頸椎7骨、胸骨( )個、腰椎( )個、( )5個、尾椎5個からなり、全体を脊柱とよぶ。P60

問4.救急法実施にあたり、「スキーパトロールが守らなければならないこと」について5つ述べよ。(1点×5=5点)P67

問5.救急法について「」の中に適切な語句を記入しなさい。(1点×5=5点)
(1)一度に複数の患者が発生したときの手当の順序は、P67
(2)患者の寝かせ方(体位)意識のあるとき、意識の無いとき、P68
(3)切挫創に対する3大処置 P76

問6.次の文は、国内スキー等安全基準についてである。空欄に適切な語句を記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)<危険の回避>
コース管理が行われていない場所では、自らの「」と「」で危険を避けるようにします。P52
(2)<独占行為>
スキー場で、コースや施設を独占して使用するときは、「」の許可を要します。P52
(3)<禁止行為>
@閉鎖されたコースや立入禁止の区域に進入すること。
A人はもちろん、人工や「」に接近して滑走すること。
Bアルコールや薬物の影響その他の事情により、「」状態でスキー場へ入ること。
C他の人や自分の安全を脅かすこと。P52

問7.次の文は索道についてである。( )内の適当な語句の番号を○で囲みなさい。(2点×5=10点)
(1)索道は、鉄道事業に関する法律の規制を受けています。それらの指導・監督をする省庁は、(1.国土交通省 2.環境省 3.文部科学省)である。P100
(2)扉を有する閉鎖式搬器を使用して旅客を運送する索道を(1.特殊 2.普通)索道、外部に解放されたいす式搬器で運送する索道を(1.特殊 2.普通)索道に区別する。P100
(3)索道は、一部を除き機器が空中を移動する。運転不能となった場合は救助する必要があるが、その救助装置は(1.搬器下部 2.搬器最上部)に応じた高さの装置が常備されている。予備原動設備を動作させ旅客を収容する場合は、主原動機より(1.高速 2.低速)で運転される。P105

問8.次の文は、バックカントリー及び冬山の気象についてである。( )にあてはまる語句や数字を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点)
(1)天候の急変、ルートの喪失、メンバーの体調の悪化等で、行動が困難か危険と判断したとき、緊急に露営しなければならない。このことを( )という。P112
(2)2万5千分の1の地図上で、( )cmは実際の地形で1kmになる。P114
(3)地図上の北と磁石の指す北とには差が生じ、この差を( )という。P115
(4)氷点下10℃で、風速( )mの風が吹いているときの体感温度は氷点下20℃以下にもなる。P118
(5)濃霧(ガス)に閉ざされると、( )といって、白一色の冬山に地形の錯覚を起こし、平衡感覚が低下することがある。P119
(6)クラストは、できる原因により( )、サン・クラスト、レイン・クラスト等に分けられる。P121
(7)我が国の雪崩遭難は、面発生の乾燥雪による雪崩がほとんどで、そうのうちでも、( )雪崩によるものが大部分を占める。衝撃による( )雪崩が多く、次いで降雪中の( )雪崩である。面発生雪崩は、急斜面の( )から発生する場合が多い。P125

問9.次の文の正しいものには○、間違っているものには×を( )の中に記入しなさい。(2点×5=10点)
( )S-S-Bシステムとは、スキー板とバインディングが一体となっていることである。P36
( )バインディングの解放値の選択は、ISO11088によって、基準が設定されている。P36
( )スキーの性能は、ラディウス及びフレックス、トーションのバランスで決定される。P36
( )2本のロープをつなぐことを結着といい、ひとえつなぎ、ふたえつなぎなどの結び方がある。P130
( )もやい結びをさらに確実にしたのものが二重もやい結びである。P132