■H14年度

【参考】
■問題の後にある「P○○」は、日本スキー教程安全編 2001年10月20日第5版発行の参照頁を示します。
■身体の機能と構造では見慣れない漢字がたくさん出てきます。読み方は、P61の全身の主な骨、P63, P64の人体の筋肉でほぼ理解できると思います。その中でも読み方はわかっても変換しにくいものがあります。下記のコードを使ってみてください。
腓(ヒ) JIS:6724 or S-JIS:E443 橈(トウ) JIS:5C76 or S-JIS:9EF4

問1.次の文はFISの「スキーヤーの行動規範およびコメント」の中の「スピードとスキーのコントロールについて」のコメントである。( )にあてはまる語句を記入しなさい。
衝突が起こる原因は、( )を失ってスピードの出し過ぎとなるか、他のスキーヤーが( )場合がほとんどである。スキーヤーは( )で止まったり曲がったりできなければならない。また、自らの視界がおよぶ範囲内で動かなければならない。混み合っている場所や視界の悪い場所では、スピードを落とさなければならない。特に、急斜面の端、( )下部、( )周辺ではスピードを落とさなければならない。

問2.次の文は「スキーパトロールの任務」についてである。( )にあてはまる語句を記入しなさい。
(1)スキー場の利用開始に先立ち、スキー場全体の( )プログラムに基づいて( )の崩落や雪崩発生など重大事故発生の危険の高いところを( )して点検する。P42
(2)観察に適した位置に必ず( )し、スキーヤーの滑走状況やピステの状況を観察する。P43
(3)他のスキーヤーに危険を及ぼす行為、( )を無視して滑走するような行為、その他類似の( )に対して( )や指導を行う。P43
(4)気象やゲレンデ状況など、環境の状況変化を把握し、( )などを通じて注意を促すことにより( )の予防に務める。P43
(5)事故防止のために必要と考えられる処置について気づいたことや、安全確保に関する改善などの意見について上司に提案し、適切な指示を求め( )の推進を図る。P43

問3.次の文はアキヤボート2人搬送の要領についてである。文章を完成させなさい。
(1)回転における操作は、前方繰者と後方繰者のタイミングのズレが必要である。後方繰者は、( )。P98
(2)回転に際して、荷重を支えるのに不都合な体位はプルークの状態でフォールラインに向かう前後である。この時期、( )。P98

問4.次の文は、身体の機能と構造についてである。( )にあてはまる語句や数字を入れなさい。
(1)脊髄骨は、頸椎( )個、胸椎( )個、( )5個、仙椎5個、尾椎5個からなり、全体を( )と呼ぶ。P60
(2)皮膚創と骨折部が交通しており、骨が外界と接したり、皮膚から露出したものを( )骨折または( )骨折という。P61
(3)関節包の周囲にはこれを補強する帯状または紐状の結合組織の( )靱帯がある。靱帯の存在部位から関節外靱帯と関節内靱帯に分ける。膝関節では関節外靱帯には( )靱帯や( )靱帯があり、関節内靱帯には( )靱帯などがある。P62

問5.「スノーボードにおける頭部外傷の危険なサイン」のチェックポイントを5つ書きなさい。P86

問6.次の表はスノースポーツにおける雪上での特殊な環境状況についてである。(1)〜(7)にあてはまる留意点を記入しなさい。
■状況:■冬季救急法実施に際しての留意点
1.雪がある:(1)
2.斜面である:(2)
3.気象変化が早い:(3)
4.道具を身につけている:(4)
5.衣類が厚く露出部が少ない:(5)
6.活動エネルギーが大きい:(6)
7.運搬の特殊性:(7)

問7.次の文は、国内スキー等安全基準についてである。正しいものには○、間違っているものには×を( )の中に記入しなさい。
(1)( )スキーとは、パラグライダーやスノーモービルなどの乗り物を用いる雪上スポーツは含まない。P51
(2)( )スキー場とは、サービス施設などの付帯施設の敷地は含まない。P51
(3)( )スキーヤーとは、スキー場に入っている人すべて含む。ただし、勤務中のスキー場職員は含まれない。P51
(4)( )コースとは、来場者のさまざまな利用のために設けられているすべての雪面や雪道を含む。P51
(5)( )引率者とは、スキー場で個人や団体を指導・監督・案内する人をいう。したがって介護する人は含まれない。P51

問8.次の文は索道についてである。( )にあてはまる語句を下記の語群から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。
(1)普通索道には、( )や( )等が、特殊索道には( )等が含まれる。P100
(2)索道には、停電、機械故障、( )などによりやむおえず旅客を乗せたまま長時間停止することがある。復旧に時間を要する場合、( )を使用して旅客を安全かつ迅速に救助することになる。P105

A:スキーリフト B:ロープトウ C:ロープウェイ D:ゴンドラリフト
E:懸垂器具 F:救助装置 G:気象条件 H:混雑

問9.次の天気図について( )の中に適語を記入しなさい。P121
「P121の図3の右図が(1)、左図が(2)である」
(1)等圧線が日本海で中ふくらみになると( )部で大雪になる。このような天気図を( )型という。
(2)等圧線が( )に混んで、季節風が強いときは( )部に降雪が多い。このような天気図を( )型という。

問10.次の文は、冬山の気象についてである。( )にあてはまる語句や数字を記入しなさい。
(1)山の気温は高さが増すに連れて低下する。その低下率は100mについて約( )℃である。P118
(2)山の風は、標高2000m以上になると日本海側では西ないし( )の風、太平洋側では北西ないし( )の風になる。これが冬の季節風である。P119
(3)降雪量は地面に積もった雪の深さをセンチメートルで表すが、雪は結晶体で、しかも( )を含んでいて比重は小さいので降水量に比べてはるかに大きな数値になる。新雪の降雪量の1cmが降水量の( )mmに換算される。P120