■H15年度
【参考】 ■問題の後にある「P○○」は、日本スキー教程安全編 2001年10月20日第5版発行の参照頁を示します。 ■身体の機能と構造では見慣れない漢字がたくさん出てきます。読み方は、P61の全身の主な骨、P63, P64の人体の筋肉でほぼ理解できると思います。その中でも読み方はわかっても変換しにくいものがあります。下記のコードを使ってみてください。 腓(ヒ) JIS:6724 or S-JIS:E443 橈(トウ) JIS:5C76 or S-JIS:9EF4
問1.次の文はスキー場安全管理システムポイントについてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)安全管理責任者を中心として全体目標を立案し、コースによるスキーヤーの流れを掌握し、( )に( )を作成する。 (2)危険ポイントで確実に( )ができるようにプランを作成する。 (3)安全活性化のために、ゲレンデ環境の見直しと( )の効率化を推進する。 (4)スキーヤーへの( )内容を見直し、効果の向上を図る。
問2.次の文は、事故が発生した場合のスキーパトロールの任務についてである。正しいものには○、誤っているものには×を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)寒冷な雪と斜面での救助活動は、足場の確保と、適切な救助と応急手当に加えて、スピードが絶対条件である。 (2)事故現場は、スキーなどで×印を設置して表示するとともに、他のスキーヤーを下方で誘導する。 (3)事故者には、ケガの状況をできるだけ詳しく知らせることが重要である。 (4)スキーヤー同士の衝突では、被害や加害者の判断を慎重に行う。 (5)雪上での運搬は、複数の人員で実施し、いかなる場合でも安全確実な方法で搬送すべきである。
問3.アキヤボートの前方繰者と後方繰者の役割を解答欄に記入しなさい。(5点×2=10点)
問4.次の文は、雪上救急法についてある。正しいものには○、誤っているものには×を解答欄に記入しなさい。(2点×5=10点)
(1)高山病は、2,000(m)以下のスキー場では考えづらい。 (2)RICEとは、Rest(安静)、Icing(氷冷)、Compression(圧迫)、Examination(検査)のことである。 (3)肩関節は前方、股関節は後方に脱臼することが多い。 (4)スキー外傷は膝関節に多く、スノーボード外傷は上肢に多い。 (5)過呼吸症候群には、速やかに酸素吸入を行うべきである。 (6)凍傷になった場合、速やかに50℃程度のお湯で患部を温める。 (7)頭部外傷でコブができた場合、比較的軽少と考えた方がよい。 (8)アキレス腱断裂には、背屈位の副子固定が有用である。 (9)要背部を強打した場合、血尿に留意する必要がある。 (10)低血圧によるショック症状の患者は、下肢を拳上すると顔色がよくなることが多い。
問5.次の人体の各部の名称にあてはまる図の番号を解答欄に記入しなさい。(1点×10=10点) (人体図に番号が示されていて、そこから各部の名称を答える)
肘・そけい部・前腕・手掌・下腿・肩・腹・膝・頸・大腿
問6.次の文はスノーボード外傷についてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(2点×10=20点)
スノーボードで後方に転倒したときは、そのまま尻もち状態となる。このときに、直接に( )を強打しなくても、頭蓋骨と( )との間に( )のズレを生じて( )と頭蓋骨の間の( )を切って内出血を生じるものである。 この場合に、( )出血であれば大量に出血するので直ちに( )や意識障害などの症状が生じる。しかし、( )出血のために出血はゆっくりと進行するので、これらの症状もゆっくりと生じてくる。 つまり、後方に転倒して本人は直接に頭を打ってはいないのでだいして気もせず、そのまま帰宅するが、この間に( )が徐々に進行して意識障害を生じるものである。直ちに( )医師によって手術が行われればよいが、手遅れになると致命的となる。
問7.国内スキー等安全基準における「スキー」の定義として最も適当なものを、次の(1)〜(4)のうちから選び解答欄にその番号を記入しなさい。(5点×1=5点)
(1)スキー及びスノーボードをいう。 (2)スキー、スノーボード、ソリをいう。 (3)スキー、スノーボード、ソリ、スノーモービルをいう。 (4)スキー、スノーボード、ソリ、スノーモービル、パラグライダーなど雪上のスポーツすべてをいう。
問8.次の文は索道についてである。( )にあてはまる語句を下記の語群から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点)
(1)扉を有する閉鎖式の搬器を使用して、旅客または貨物を輸送する索道を( )索道という。外部に開放された座席で構成される( )の搬器を使用した旅客を運送する索道を( )索道という。 (2)索道からの旅客の救助にあたっては、索道の構造、( )の状況や気象条件等を把握し、その場に適した救助装置を選択しなければならない。救助作業を行う者は、救助計画を理解したり、救助装置の使用方法を熟知するための定期的な( )が必要となる。
[語群] A 特殊 B 架線 C いす式 D 普通 E 訓練 F 線路下 G 点検 H 混雑
問9.次の文は、フォースト・ビバーグ中の注意についてである。( )にあてはまる語句を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点)
(1)身体が( )を防ぎ、( )を保持する。 (2)食糧、( )を計画的に使用する。 (3)体力の消耗を避け、睡眠を十分とる。 (4)( )に努め、士気の高揚をはかる。 (5)外からビバーグ場所がわかるよう標識等を工夫する。 (6)( )を最大限に活用する。 (7)換気に注意する。 (8)たき火をすることを考える。
問10.次の文は、ロープの結索の使用目的や特徴についてである。もっともあてはまる結索を下の語群から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。(1点×5=5点)
(1)ロープの中間に輪を作るときに用いる。人力でロープを展張する場合に欠くことのできない結び方である。 (2)結びやすく、解きやすい結び方として多用される。 (3)太さや材質の異なったロープをつなぎ合わせるときに使用する。 (4)ロープで輪を作る最も簡単な方法であるが、力が加わるとしまって解けにくい。 (5)樹木や、フック等に引っかけて引き締める場合に用いる。
[語群] A ひと結び B 巻き結び C もやい結び D 二重もやい結び E ひとえつなぎ F ふたえつなぎ G ちょう結び H 8の字結び I ヒューラー結び J ファースト結び
|