以下の空欄を埋めなさい。 空欄の大きさは一定で、文言の長さに対応していません。 同じ問題の中で同じ記号の空欄には同じ文言が入りますが、全て記されているわけではありません。
スノースポーツは、( )で行なわれるスポーツですから、基本的に天候や雪の状態、地形、他人の動向など、( )を適切に判断しながら、いかに安全に行動するかということが大切なのです。 スキーやスノーポードのおもしろさのひとつに、( )が挙げられます。しかし、先の見通しもないチャレンジは「無謀」というものです。 (日本スキー教程安全編p8)
( A )には人的損失や物的( A )、経済的( A )などが考えられます。 ( B )とは単に「危険」ではなく、「損失が発生する可能性」を意味します。 ( C )は損失をもたらす直接的な原因、つまり事故そのものです。 ( D )は間接的要因です。 ( C )が絡み合ってペリルを発生させ、その結果( A )が生じます。 ( B )を可能な限り低くするには、( C )を起こさないこと。そのためには( C )を除去したり、回避したり、改善したりすることが必要です。 (日本スキー教程安全編p11)
スキー場に雇用されるスキーパトロールの( )事故に関してリフト会社やスキー場経営者等雇用主の( ) (民法第715条)とされる場合が多いが、信義則上相当と認められる限度において、当事者責任(パトロール自身の( ))を問われる可能性もある。 (日本スキー教程安全編p18)
FISのセーフティルールは、世界共通のスキー場における安全マナーです。行勤規範を記入しなさい。 ①( ) ②スキー・スノーボードの( ) ③( ) ④追い越し ⑤( )・( )・( )とき ⑥( ) ⑦( ) ⑧( )に従う ⑨アシスタンス ⑩確認・証明 (日本スキー教程安全編p19~23)
ヘルメットについてのアドバイス 転倒や衝突時の( )だけでなく、頭部の( )役割がより大切になります。軽量で、( )が( )もの、また、頭部の( )のあるものがおすすめです。 (日本スキー教程安全編p28)
子どもと索道 キッズ・ジュニアのようにスキー操作が不十分で体型の小柄なスキーヤー・スノーボーダーが乗車するリフトの関係者は特別の配慮が必要です。 例えば( )や雪面と( )など細かな点でもコントロールが求められ、それらを怠ることで大きな事故やケガに結びつくことにもなります。とくに、運転室はもちろんのこと中間降り場や降り場での( )は重要であり、それを怠ることは重大な事故にもつながります。 とくに国内スキー場では( )が多く、瞬時の対応が( )場面が見受けられます。子どもが( )乗車できる環境を索道関係者も一緒になって考えていきたいものです。 (日本スキー教程安全編p30~31)
S-B-Bシステムとは、アルペン用のスキー板・バインディング・ブーツのそれぞれを構成部品と見ることによって、その( )安全を確保しようとするものです。 ( )と( )を確実に固定すること ( )と( )が確実に固定されること ( )がそれぞれの( )に応じて適正に解放すること。 スキーヤーの( )に応じたバインディングの適正な( )の選択方法に大別され、詳細に規定されています。 (日本スキー教程安全編p34)
スキーヤー自身の「安全・安心のための原則」は「( )」、「( )」です。 (日本スキー教程安全編p40)
スキーパトロールの任務は「( )」と「( )」です。 事故を未然に防止するために、( )、( )、( )を行います。 スキー事故の直接的原因は、スキー場の「( )」と、スキーヤーの「( )」により発生すると考えられています。 (日本スキー教程安全編p43)
スキーパトロールは安全・安心な( )にスキーヤーを誘う「マイスター」であるべきであり、スキーヤーに( )こそが大切なのです。 (日本スキー教程安全編p43)
事故現場の特徴 ①雪上である ②斜面である ③気象変化が早い ④( ) ⑤道具を身につけている ⑥( ) ⑦( ) ⑧搬送のための人と道具が必要 (日本スキー教程安全編p43)
衝突による事故に立ち会った場合は、( )することに努めるとともに、次について客観的な事実のみを要領よく記録します。 事故者の状況 ( ) 発生の状況 ( ) 現場の状況 ( ) 傷病者の状況 ( ) 用具の状況 ( ) 処置の状況 ( ) 報告の状況 ( ) その他 (改善など必要思われたことなど) 記入者の氏名 (パトロール本人) (日本スキー教程安全編p48)
スキーパトロール隊に求められている機動力とは、隊員の( )と( )と( )です。 (日本スキー教程安全編p49)
プルークポジションでのスキー操作は、( )を調節することにより制動しやすく、たやすく回転することができる。 (日本スキー教程安全編p50) 片開きブルークは、プルークポジションから、( )を大きくしてスピードコントロールする技術である。 (日本スキー教程安全編p50~51)
結び方の種類には、それぞれに( )があります。数ある結び方の中から、( )を選択しロープの「( )」や「( )」「( )」に合わせて( )を選択する必要があります。 (日本スキー教程安全編p56)
特徴、用途等を記せ 腰掛結び ( ) 二重もやい ( ) もやい結び ( ) ちょう結び ( ) 本結び ( ) (日本スキー教程安全編p58~63)
パトロールの活動形態には以下のような例がある。 ( )として勤務 スキー場社員(常勤あるいは非常勤)として、( )に携わる ( )として活動 ( )として活動 ( )ツアーなどで、安全なスキーの( ) (日本スキー教程安全編p65)
標識が設置されていたり、ネットやロープが張ってあったりする場所は、( )であり( )です。 (日本スキー教程安全編p67)
スキーは日常生活よりも活動エネルギーが大きいため、( )や( )ともに頻度も程度も大きくなります。 外傷は( )と、( )、( )などの条件を「安全のために整える」ことでかなり予防できます。 (日本スキー教程安全編p83)
FISでは、アルペン種目においては( )のみ使用を認めています。SAJはFISに準じています。 CE EN1077または、ASTM F2040( )使用してください。 (オフィシャルブック2012 p87)
骨格筋は、筋細線維に横縞模様(横紋)がみられる( )で、体重の( )を含めます。 (日本スキー教程安全編p76) 大腿前面には膝を伸ばし、股関節を( )する( )である大体四等筋があります。 下腿後面には下腿伸筋群があり、足関節を( )しています。脾腹筋とヒラメ筋とを合わせて( )と呼び、合流してアキレス腱となって( )に付いています。 (日本スキー教程安全編p77) 脳は頭蓋骨の中では外側から順に、( )・( )・( )の3層の膜に包まれています。 ( )と( )の間は「くも膜下腔」と呼んで( )という透明な液で満たされています。 (日本スキー教程安全編p78) 人体を循環している血液の量は、体重の( )または( )と言われ、この( )を短時間で失うと出血死してしまいます。 血液循環には大きく2つの血管系があります。肺循環(( )循環)と( )循環(( )循環)です。 (日本スキー教程安全編p79) 体表から拍動の触れる動脈は、( )と、抹消から出血したときに( )として大切である。(日本スキー教程安全編p80) ( )・( )・( )・( )・( )などの傷病者は、発見した者がただちに手当をしないと生命に関わります。 (日本スキー教程安全編p82) 一度に多数の傷病者が発生したときは、( )・( )によって傷病者を選別し、処置の( ) (トリアージ)します。 (日本スキー教程安全編p82) 強い外力が加わり、関節面相互の( )状態が脱臼、( )状態が亜脱臼、位置関係が正常に戻り( )や支持組織が損傷を受けている状態が( )です。 (日本スキー教程安全編p84) 骨折の局所症状は、( )、( )、( )、軋轢音(コツコツ音)、異常可動性、( )。 (日本スキー教程安全編p85) 急性外傷には、( )、( )、( )、( )に( )を加えRICES処置が提唱されています。 実際に現場で処置を行う場合は、順序として( )から先に行い、次いで( )、( )、( )、( )としたほうが傷病者の痛みは少ないです。 (日本スキー教程安全編p86) ( A )とは、非医療従事者である救助者が実施する呼吸と循環をサポートする一連の処置です。( A )には( )と( )による心肺蘇生と( )が含まれます。 (日本スキー教程安全編p87)
救命の連鎖 アメリカ心臓協会の提唱する「ECCによる成人の救命の連鎖」は以下のとおり。 ( )の即時の認識と( ) ( )に重点を置いた迅速なCPR(心肺蘇生) 迅速な( ) 効果的な( ) 心停止後ケアの統合 (日本スキー教程安全編p90)
小児のCPRにおいては、準備ができしだい早急に( )を開始します。 救助者は、少なくとも( )のみのCPRを施行すべきです。 (日本スキー教程安全編p91)
BLSとはBasic Life Supportのことである。そのアルゴリズムは 素早く反応の確認と( ) 反応がなければ、周囲の注意を喚起し、( )と( )を依頼します ( )による窒息では( )を試みる CPRの開始と胸骨圧迫 CPRの手順における変更はA-B-Cでなく( - - ) ( )の前にまず( )を開始します。 気道確保と人工呼吸 ( )ができる場合は、( )と( )を30:2の比で行います。 ( ) ( )の継続 (日本スキー教程安全編p88~90)
人間の脳は呼吸が止まってから( )分で低酸素による( )に陥ります。( )に心肺蘇生が開始された場合の救命率は90%軽度ですが、4分では( )、5分では( )程度になります。 (日本スキー教程安全編p91) 脳震盪は、一時的な症状で、完全に回復すると思われていますが、( )が改善しないうちに、脳に同じような衝撃を受けると、重篤な状態に陥ることや、また繰り返すことによりダメージが蓄積して、( )を起こしたり、( )を残すことがあります。 (日本スキー教程安全編p93) ( )での損傷は、四肢麻痺を、( )での損傷では、対麻痺を生じます。 (日本スキー教程安全編p94) 前腕骨骨折の多くは、( )で通常コーレス骨折と呼ばれていて、骨折部の変形は( )と呼ばれる独特の変形を呈していることが多く見られます。 (日本スキー教程安全編p95)
体温が( )になると現れるシバリングは、筋肉が( )して熱を産生している反応で、( )消費するので、呼吸も激しくなります。体温が( )になると意識が朦朧としてきて、体温が( )になると、呼びかけに反応しなくなり、シバリングは( )、筋肉は( )、呼吸も浅く弱くなります。 ( )では、致命的な不整脈である( )が発生しやすくなり、極めて危険な状態です。 (日本スキー教程安全編p100)
索道からの旅客救助にあたっては、( )、( )や( )などを把握し、その場に適した救助装置を選択しなければなりませんし、救助作業を行う者は、( )の理解と、救助装置の( )ための訓練を必要とします。 とくに、気象条件が関与する停止の場合、旅客は( )や( )の影響でショック症状に陥る場合もあるので、( )を多めに準備することが大切です。 (日本スキー教程安全編p106)
バックカントリースキー、スノーボードでは、雪崩に埋まった遭難者の捜索に使用する( )と、埋没している遭難者を発見する( )、遭難者を掘り起こすときに使用する( )を必携の装備として、「バックカントリーの3種の神器」と呼んでいます。 (日本スキー教程安全編p112)
2万5千分の1図では、標高10mごとに主曲線が引かれています。その間隔が2mmなら、実際には( )mで( )mの高さになり、傾斜は約( )°となります。 (日本スキー教程安全編p121) 複数の人工衛星( )を利用した( )は、最近精度がよくなり誤差も数メートルで、現在地を知るには頼りになります。 (日本スキー教程安全編p123) ( )、( )、( )等で、行動が困難化危険と判断したとき、緊急に露営しなければなりません。このことを( A )といいます。( A )をしなければならない状況になるということは、( )を意味します。 (日本スキー教程安全編p126) ( )とは、稜線の風下側に張り出す( )のことである。 (日本スキー教程安全編p129) 雪崩の分類について、わが国では日本雪氷学会による分類法を用いています。この分類では発生形態に着目して、大きく( )、( )、( )の3つに分けています。 (日本スキー教程安全編p130)
雪崩事故の予防 状況を知る ( ) 行動は( ) ( )の行動を避ける ( )や、( )は注意する スリ鉢状の地形は( )しやすいのでとくに注意する 風( )側の堅雪、しまり雪に注意する 歩行中、( )に注意する 積雪の安定テストをする (日本スキー教程安全編p134)
捜索者の行動 ビーコンを( )にする 全員で( )する ( )を彫る・刺す 目印を付ける ( )地点 ( )地点 ( )地点 ( )地点 ( )地点 (日本スキー教程安全編p136)
公認スキーパトロール検定受検資格を記せ 全日本スキー連盟( ) ( )以上 赤十字( )認定証又は赤十字( )Ⅰ以上の認定証の交付を受けているか、医師・看護し又は、救急救命士の資格を有する ( )現在、20歳以上 加盟団体が実施するスキーパトロール養成講習会を受講し、( )の交付を受けている (教育本部オフィシャルブック2012 P73)
スキー実技テストを記せ 基礎種目テスト ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 搬送種目テスト ( ) ( ) ( ) (教育本部オフィシャルブック2012 P75~76)
出題範囲並びにロープ操法テスト及び救急法実技については原則の種目数を記せ 理論テスト ( ) ( ) ロープ操法テスト ( )に示すロープワークの中から( )種目 救急法実技 ( )の中から( )種目 (教育本部オフィシャルブック2012 P75~76) |